初めまして!美人カフェの土日専門ライターになりました、まんちゃ(@Ste_1C )と言います。
女の子大好きカメラマンとして、女性を200%応援する美人カフェのファンだったので、お仕事ができて控えめに言って絶頂です!
というわけで今回初めてまんちゃが取材にいったのは、女性なら誰もが気になる「あの問題」を改善するプロへ会いに行ってきました!しかも、美人となるとドキがムネムネです!!
目次
「食育のプロ」加勢田さんに会いにいってきました!
加勢田千尋さんの紹介
加勢田さんはニホンジンの腸を大掃除をコンセプトに、女性の悩みを「食」から改善するプロの人です。
個人や企業が主催する講座・教室・レッスン・ワークショップが10,000件以上 日本最大級のまなびのマーケット「ストアカ」の講師もされていて全国2位にもなった大人気講師なのです。
千尋さんは2017年にも美人カフェに出てくれましたので以前に記事も是非読んでください
加勢田千尋さんの学校が主催で「味噌造り」イベントに潜入!
今日は加勢田さんの学校が主催で「味噌造り」イベントを開催するときいて、その人気の秘密を取材するべく料理教室に潜入してきました!
それに、女性は日常生活でも、人知れず便秘で悩んでいる方もものすごく多いんですよ。
千尋さんは「食選力」という食を選ぶ力を身につけてもらい、腸内から健康になってもらうように指導しています。今回みたいな料理教室を通じて、栄養の知識を得てもらうのと同時に、いろいろな人と交流できる場を提供したいと思っているんです。
特に「便秘」という問題は周りとも相談できずに悩んでらっしゃる方は多いですよね。。
今回のイベントでは、加勢田さんが主宰する食の学校「CHO-JIN普及委員会」の1周年ということで、味噌作りのプロを招いて、本格的な味噌作り体験ができるそうです。
味噌と腸の掃除はすごく密接な関係がある!!
もちろん、世の中にはスーパーフードとか流行りものの食材もあるんですけれども、日本人には日本人に効果的な食材があって、それが味噌なんです。
確かに、体に良い食材は世の中にたくさんありますけど、日本人の体に合うという観点だと何食べても良いというわけではないんですね…! 例えば、水ひとつとっても日本人は軟水で生活してるから、外国の「硬水」は体に合わないですもんね。
そんなこんなで楽しくおしゃべりをしながら加勢田さんの人となりが分かったところで、味噌造りイベントが始まりました!
味噌づくりイベントは月島で開催
今回のイベントは、もんじゃ焼きで有名な月島駅すぐの場所で開催されました。
味噌のプロによる本格的な味噌造り!
午前中に加勢田さんの基礎講義を終え、午後は「糀屋三郎右衛門」7代目・辻田さんによる「味噌造り」教室が始まります。
ちなみに糀屋三郎右衛門さんは、江戸時代創業の手作り味噌造りの老舗で、都内唯一の味噌蔵を抱えているとのこと。この教室すごい…!
味噌の作りの工程をまんちゃが伝えます!
いよいよお待ちかね、味噌造りが始まりました。難しそうにみえて、意外にも5STEPでできちゃうみたいです。
- ① 塩きり糀を作る
- ② 煮た大豆をつぶして種水をいれる
- ③ ①と②をむらなく混ぜ、樽に仕込む。
- ④ 表面を平らにしてラップを張り、落し蓋、重石をのせ、上から紙か、ポリ袋などで覆い、ヒモで結すぶ
- ⑤ 仕込み記録を記入し、樽に張り付けすべて完了。
始めに、30分程度の講義があり、終わりしだいいっせいに作業にうつります。
まずは塩きり糀を作ろう!
「まず糀本来の味をあじわってください」と、辻田さんからいわれ、「ぱくり」と食べる参加者。決して僕の趣味の写真ではないですよ!
最初は、糀と塩を用意したポリ袋に入れ、よく混ぜ合わせます。コツとしては空気が入るようにしゃかしゃかと混ぜ合わせます。
普段は慎ましい参加者の方々も、この時ばかりは「ウオオオオオオオオ!!!」みたいな表情で、いつもより多めにしゃかしゃかしております!!
参加者全員一心不乱にポリ袋をシャカる光景はカオスだ・・・・
煮た大豆をつぶして種水をいれる
次に、あらかじめ煮た大豆をつぶす作業を行います。
煮た大豆を手に取る参加者の皆さん。これから大豆を手早く粒が1~2粒残る位までつぶしていきます。
コツは熱いうちに潰すのが良いそうで、やけどしないように軍手をはめてポリ袋の上からなびるようにひたすらつぶしていきます。
潰し終えたら、塩糀と大豆を潰したものをむらなく混ぜ、樽に仕込む作業です。表面を平らにしてラップを張り、落し蓋、重石をのせ、上から紙か、ポリ袋などで覆ったら本日の工程は終了!
千尋さんも生徒さんも和気あいあいと楽しそうに完成させちゃうところが素敵です。
特製の味噌汁作ってもらっちゃいました
味噌造りが終わったあとは、講師のこうじ屋右衛門さんの商品「昔みそ」を使った本格的な味噌汁を振舞ってもらいました。
胃腸に染み渡る味噌汁にまんちゃ感動!!
一杯だけで一日分の栄養獲れた気がする!
食の学校1周年! 日本人の腸を大掃除する想いとは?
イベントを終え、加勢田さんに1年間を振りかえってもらいました。
フリーランスを1年間走り続けるなんて、僕には想像もつかないです。この1年はどうでしたか?
例えば、生徒さんの1人に便秘で悩んでる方がいらっしゃって、毎日薬を使っている方がいました。その方が、私の教室に通って2か月経ってからは、一切薬に頼らずに済むようになりました。
毎日元気になりすぎて、逆に大変になっているらしいです笑
加勢田千尋さんの今後のご活躍に期待!
取材後も、加勢田さんの生徒の方が自主的にまわりの人に広めて、どんどん健康な方が増えていくのがとても嬉しいんです、なんてお話しを聞いたり、食の知識はもちろん加勢田さんの「日本人の腸を掃除したい!」という熱い想いが人気の秘密なんだなーとしみじみと思いました。
加勢田さんは定期的にイベントを行っているのでCHO-JIN普及委員会公式サイトから申し込みを是非!!
この記事を書いた人
名前:まんちゃ(@Ste_1C )
街コンや恋活アプリで出会った女の子をエクセルで管理するという超理系恋活男子。
個人ブログ「ハイパ→フリー」運営中!
撮影依頼はまんちゃのインスタグラムのメッセージからお待ちしています